第2回 うつ病の治療について
回答結果
データを読む!
今回は「うつ病の治療」についてお伺いしました(回答者数:100)。
最近の気分(状態)について、ほぼ病気の前と同じと答えた方は8%で、9割の方は「まだ元通りではない」「うつ状態である」と答えています(Q1)。56%と半数以上の方が抗うつ薬による治療を受けていて、抗不安薬や睡眠薬などの薬を併用されている方もいます。一方で、運動療法や認知行動療法といった薬物療法以外の治療を受けている方はとても少ないようです(Q2)。薬物療法を受けている方に1日の服薬回数を伺ったところ、約半数が1回、あと半数の方は複数回服用していると回答しています(Q3)。また、医師や薬剤師の指示通りに薬を飲めている方は2/3で、少しでも飲み忘れがある方を含めると1/3の方が指示通りに薬を飲めていませんでした(Q4)。指示通りに飲めない理由について、薬を飲む回数が多い、という回答が最も多く、飲む薬の量が多い、習慣になっていないという回答が続きます。中には「症状が安定しているから」「効果を感じられない」と自己判断で飲むのを止めてしまう方もいるようです(Q4-1)。
現在、薬物療法以外の治療を受けている方は少数派でしたが、6割以上の方が心理教育を受けた経験があり(Q5)、心理教育、認知行動療法、対人関係・社会リズム療法、運動療法の順に高い関心をもたれていました(Q6)。
抗うつ薬は飲んでから効果が現れるまで、2週間~1カ月ほどかかるのが一般的です。再発を防ぐためにも自己判断で服薬を中断することは避け、じっくり気長に治療に取り組みましょう。服薬の状況は主治医に正しく伝え、服薬回数の多さが気になる場合には調整が可能か相談してみましょう。また、心理教育、認知行動療法、対人関係・社会リズム療法などの精神薬物以外の治療法は、うつ病にかかったときのストレスを振り返って対処法を学んだり、良い状態を維持して再発を防ぐのに役立ちます。薬物療法と併用すると相乗効果も期待できますから、希望があれば主治医やスタッフに相談してみましょう。
この結果は、ご本人とご家族を対象に2014年5月~2017年12月の期間にインターネットを通じて実施されたアンケートによるものです。
上島国利(精神科医師)
昭和大学名誉教授
回答数:100
性別
男性
女性
0
20
40
60
80
100
年齢
19歳以下
20~29歳
30~39歳
40~49歳
50歳以上
0
20
40
60
80
100
Q1: 最近のあなたの気分(状態)について教えてください。
1. ほぼ病気の前と同じ
2. まだ元通りではないがだいぶ回復している
3. うつ状態である(気分が落ち込んでいる、やる気が起こらないなど)
4. 上記のいずれにも当てはまらない
0
20
40
60
80
100
Q2: 現在受けているうつ病の治療について以下から選んでください。(複数回答可)
1. 抗うつ薬
2. 抗不安薬
3. 睡眠薬
4. 抗精神病薬
5. 1~4以外の薬
6. 運動療法
7. 認知行動療法
8. 対人関係・社会リズム療法
9. その他
0
20
40
60
80
100
Q3: Q2で1~5(薬物療法)と答えた方に質問します。薬は1日何回飲むように処方されていますか?
1. 1回
2. 2回
3. 3回
4. 4回以上
0
20
40
60
80
100
Q4: 薬は医師または薬剤師の指示通り(時間・回数・用量)飲めていますか?
1. 指示通りにきちんと飲めている(90%以上)
2. たまに忘れてしまうが、だいたい飲めている(70%~90%未満)
3. 飲めたり飲めなかったりすることがある(50%~70%未満)
4. 飲めていないことのほうが多い(30%~50%未満)
5. ほとんど飲めていない(30%未満)
0
20
40
60
80
100
Q4-1: Q4で3~5(指示通り飲めていない)と答えた方に質問します。薬を指示通り飲めない理由はなんですか?(複数回答可)
1. 薬を飲む回数が多すぎる
2. 飲む薬の量が多すぎる
3. 薬を飲むことが習慣になっていない
4. 症状が安定しているから必要ない
5. 気になる副作用がある
6. 効果を感じられない
7. 身体への影響が怖い
8. その他
0
20
40
60
80
100
Q5: 次の非薬物療法で過去にやったことのあるもの、現在やっているものを教えてください。(複数回答可)
1. 心理教育(病気についての知識や注意点を学ぶこと)
2. 認知(行動)療法
3. 対人関係・社会リズム療法
4. 運動療法
5. 電気けいれん療法
6. 高照度光療法
7. 経頭蓋磁気刺激法(TMS)
8. その他
0
20
40
60
80
100
Q6: 現在うつ病を薬物療法のみで治療をされている方にお伺いします。次の非薬物療法で関心のあるものを教えてください。(複数回答可)
1. 心理教育(病気についての知識や注意点を学ぶこと)
2. 認知(行動)療法
3. 対人関係・社会リズム療法
4. 運動療法
5. 電気けいれん療法
6. 高照度光療法
7. 経頭蓋磁気刺激法(TMS)
8. その他
9. 関心がない
0
20
40
60
80
100