認知症ABC

認知症の症状や治療について、
わかりやすく解説します

監修:橋本 衛 先生
近畿大学医学部 精神神経科学教室
主任教授

6.相談先・リンク

認知症や医療についての相談

かかりつけ医

普段、体調を崩したときに診てもらっている医療機関の医師が「かかりつけ医」です。まずはかかりつけ医に相談し、必要に応じて専門の医療機関を紹介してもらうことをおすすめします。

認知症疾患医療センター

認知症の詳しい診断や症状への対応、相談を行う認知症専門の医療機関で、都道府県や政令指定都市が指定する病院に設置されています。

認知症専門医療機関

認知症専門医は、日本認知症学会および日本老年精神医学会がそれぞれ認定しています。「認知症センター」や「もの忘れ外来」などの名称で認知症専門外来が設置されていることがあります。

認知症や介護保険サービスについての相談

市区町村の相談窓口

役所の福祉や介護の窓口では、介護保険申請を受け付けているだけでなく、困りごとに応じた適切な相談先への橋渡しを行っています。

地域包括支援センター

高齢者の介護・医療・保健・福祉に関する総合窓口です。おおむね公立中学校の学区を基準に設置されていて、高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けることができるように、さまざまな専門知識を持った職員が相談を受け付けています。介護保険申請の窓口や、認知症が疑われる人や認知症の人、その家族を複数の専門職(保健師、社会福祉士、介護福祉士など)が訪問し、認知症についての困りごとや心配ごとなどの相談に応じる認知症初期集中支援チーム事業の窓口担っています。
地域によっては「高齢者相談センター」「地域ケアプラザ」「高齢者サポートセンター」などのように名称が異なる場合があります。下記で検索するか、役所の窓口でお住いの地域の地域包括支援センターについて聞いてみましょう。

保健所、保健センター、精神保健福祉センター

精神保健福祉センターでは、認知症や高齢者の困りごとについて、電話や対面で相談することができます(無料)。厚生労働省のホームページ から全国の精神保健福祉センターを検索できます。

若年性認知症についての相談

若年性認知症コールセンター

(社会福祉法人 仁至会 認知症介護研究・研修 大府センター)
若年性認知症の人やその家族等からの電話・メール相談に応じるとともに、関係機関への連絡調整を行います。

メール相談:専用フォームよりご相談ください https://y-ninchisyotel.net/mailform/
相談日・時間:月~土 10:00~15:00(水 10:00~19:00)(年末年始・祝日除く)

全国各地の専門相談窓口

認知症の本人や家族とつながりたい

全国各地に認知症の本人や家族の会があります。同じ病気や境遇の仲間たちとつながることは大きな心の支えになります。

公益社団法人「認知症の人と家族の会」による電話相談

フリーダイヤル:0120-294-456
携帯電話・スマートフォンから:050-5358-6578

土・日・祝日を除く毎日、午前10:00~午後3:00
全国どこからでも無料(携帯電話・スマートフォンからは通話料有料)
研修を受けた介護経験者による相談

全国47都道府県に支部があり、支部でも電話相談や「つどい」を実施しています。

認知症カフェ

認知症の本人や家族がお茶を飲みながら気軽に相談・交流したり、「居場所」として立ち寄ったりできる「認知症カフェ」が増えてきています。「オレンジカフェ」などの名称の場合もあります。お住いの地域の認知症カフェについては、地域包括支援センターや役所の窓口で聞いてみましょう。

リンク

認知症ちえのわnet

認知症のケアにお悩みを抱えている方と情報共有するための、コミュニティサイトです。
ケアの中で実施した情報を投稿し、「うまくいった」「うまくいかなかった」という情報を、同じようにケアで悩んでいる方と共有し、認知症のケアについて知り合うことができるのが特徴です。

https://chienowa-net.com/

認知症介護情報ネットワーク

認知症介護に関する情報提供、認知症介護研究の促進、介護職の教育支援などを行うことを目的として構築された情報ネットワークで、認知症介護研究・研修センター(東京、大府、仙台)が運営しています。